眠れないまま朝になった…仕事休むのってありかな…
結論から言うと、アリです。なぜなら社会人の男女50人にアンケートをとったところ、過半数が「休んでいい」との回答だったからです。
記事の前半では、なぜ眠れないまま朝になったら仕事を休むのか。後半では眠れないまま朝になっても仕事を休んじゃダメな理由も紹介していきます。
真逆の考えが読める面白い記事なので、最後まで読んでみてください。
眠れないまま朝になった…仕事休むのアリ?ナシ?アンケート
眠れないまま朝になったら仕事休むのアリか?ナシか?社会人の男女50人にアンケートをとったところ、次のような結果になりました。


結果は、票は割れましたが「休んでいい」派が54%で過半数を超えました。
なぜ、眠れないまま朝になったら仕事を休むのはOKなのか。なぜ、眠れないまま朝になったら仕事を休むのはNGなのか。双方の意見を紹介していきます。
眠れないまま朝になったら…仕事休む派の意見(27人)
まずは、眠れないまま朝になったら仕事休む派の意見からです。
- 残業代なしで働かせていた因果報応だから(1人)
- 眠れなかった理由があるはずだから(1人)
- 有給休暇を取るべきだから(2人)
- 午後に眠くて仕事にならなくなるから(2人)
- 体調が悪化して迷惑がかかるから(4人)
- 仕事をミスして迷惑がかかるから(15人)
ひとつずつ具体的に見ていきます。
残業代なしで働かせていた因果報応だから(1人)
前職でブラック企業に勤めていたことがありました。残業代もなしで毎日働いていたので、自分都合で休むのもありかなと思います。(32歳女性/パート・アルバイト)
眠れなかった理由があるはずだから(1人)
休む理由を作れば仕事はいつだって休んでいいと思うからです。眠れなかったのはストレスなどの理由もあるし休んでリフレッシュすることも大事です。(35歳女性/専業主夫)
有給休暇を取るべきだから(2人)
会社としての義務を果たしている職場なら、いつか有給休暇も取らねばならないため休むべき。(34歳男性/会社員)
休みたい時に休めるのが有給だし、無断でなくて自分自身で仕事の責任をとれる職業なのであれば全然ありだと思う。(31歳女性/会社員)
午後に眠くて仕事にならなくなるから(2人)
1度一睡もせず翌日の仕事に出たことがあるが、昼過ぎ頃から眠さが限界に達し酷い頭痛もしてきたので早退したことがあった。業務に支障をきたすことが多いので休んだ方が良い。(25歳女性/パート・アルバイト)
そのまま仕事に行っても午前中は頑張れても昼からは眠くて仕事にならないから(52歳女性/パート・アルバイト)
体調が悪化して迷惑がかかるから(4人)
睡眠不足の時に仕事をするとミスが増えますし、あまり無理をすると体調を崩してしまうのでそんな時は仕事を休んでも良いと思います。(35歳女性/専業主婦)
睡眠不足で仕事にならなくて結局帰る事になりかねないので休む。(24歳女性/会社員)
仕事中に疲れて倒れてしまうと周りに迷惑をかけてしまうので休んで良いです。(26歳男性/フリーランス)
仕事中に倒れたら大変だし、周囲に迷惑もかかるので休んで体調整えた方がいいと思います。通勤手段が自家用車なら尚のことですね、居眠り運転とか怖いですから。(41歳女性/会社員)
仕事をミスして迷惑がかかるから(15人)
睡眠不足により集中力が低下し、結果として仕事の質が悪くなるからです。ミスをすれば周りに迷惑が掛かるので、思い切って休んでしまってもいいと思います。(24歳男性/会社員)
休めていないので、仕事に行ってもミスが出たり反応が遅かったり、ちゃんとした仕事ができないと思うから。(46歳女性/専業主婦)
不眠のまま仕事してもパフォーマンスが上がらず、逆に良くないから(31歳男性/会社員)
仕事のパフォーマンスが落ちてミスをしたら周りに迷惑をかけ会社に損失を出すからです。一日8時間働いたとしても数千円のお給料ですし、その為に無理して心と体を壊すくらいなら休んだほうがお得です。(31歳男性/フリーランス)
体調もありますし、これで仕事は無理なら休むもありだとおもいます。ただし、休んだ事により、迷惑をかけることもありますので、自己管理はしっかりとしたいものです。(60歳女性/会社員)
————
睡眠不足のまま出勤しても、集中力が切れたり体調不良になって迷惑をかける恐れがあると思うので休む(25歳女性/専業主婦)
————
眠れないのは一晩であっても何らかのエラーが発生したと考えられるので、体調不良に値すると思うからです。例え仕事に行ってもいつも通りに出来ず、それどころかミスの原因になるからです。(44歳男性/会社員)
————
頭がすっきりしないまま働いても効率が悪く、翌日やり直すこともあるため。後は休むことによって仕事しないといけないというプレッシャーから解放されて、きちんと休めて翌日しっかりと勤務できるのではないかと思います。
(42歳女性/無職)
————
職場の仲間に迷惑がかかりますし、工場や現場系の方は怪我の原因になります。(52歳男性/会社員)
————
寝ていない疲れた身体でミスを連発するよりもマシだから休んでいいかと思いました。今日の分は後日どこかでカバーすればいいと思います。(34歳女性/パート・アルバイト)
————
一睡もしないで仕事に行くのは体に良くないし、いい仕事ができないと思うので(25歳男性/会社員)
————
例え仕事に行ったとしてもしっかりと納得ができる仕事をする事が出来ないから(39歳女性/パート・アルバイト)
————
会社に行ったとしても、ケアレスミスを連発するなどの能率のわるい仕事しかできない。会社は、社員に良いパフォーマンスを求めているのだから、休んでよい。(55歳男性/パート・アルバイト)
————
一睡もできなかったことで、仕事へのパフォーマンスが下がりミスを行いかねない。(23歳女性/会社員)
————
まともなパフォーマンスが期待的できない状態で仕事をしてもミスを連発して、かえって迷惑をかけてしまうから。(36歳男性/自営業)
————
眠れないまま朝になった…それでも仕事行く派の意見(23人)
次は、眠れないまま朝になった…それでも仕事行く派の意見です。
- 睡眠サイクルが崩れないで済むから(1人)
- 休む理由の説明が難しいから(2人)
- なんとか乗り切れるから(3人)
- 自分の責任だから(5人)
- 社会人の自覚がない行動だから(6人)
- 職場に迷惑がかかるから(6人)
ひとつずつ具体的に見ていきます。
睡眠サイクルが崩れないで済むから(1人)
その日一日棒に振っても会社に行けば睡眠サイクルが崩れないので、出社したほうがいいから。(25歳男性/会社員)
休む理由の説明が難しいから(2人)
本当は休みたくはありますが、このケースでは事情の説明が難しく出社せざるを得ないと思います。(44歳男性/フリーランス)
病気やケガで仕事を休む事はいいと思いますが、寝不足で仕事を休む事はできないと思います。(38歳女性/専業主婦)
なんとか乗り切れるから(3人)
一晩くらい寝なくても大丈夫なので頑張って会社へは出社すべきです。(68歳男性/無職)
わたしも何度か一睡もせずに朝を迎えた事はありましたが、結局切り抜ける事が出来るし、それくらいで休んでいたら情けないと思うためです。(53歳男性/会社員)
確かに眠たさがあるかもしれないけど、休憩時間とかで軽く休めたり寝れたりするため、なしかに思います。(36歳男性/会社員)
自分の責任だから(5人)
一睡も眠れなかったのは自分のせいなので。体調が悪くなかったら、仕事に行くべき。(39歳女性/会社員)
体調管理も仕事のうちだから。567やインフルと違って、寝不足は自己責任なので仕事を全うすべき。(32歳女性/パート・アルバイト)
一睡できなかったのには自分の私生活に問題があったのかもしれないから、その日はなるべく落ち着いて失敗をしないように頑張って出勤をする。(26歳女性/パート・アルバイト)
理由が仕事をしていての一睡もできないならまだしも、個人的理由で休むのは論外(41歳男性/経営者・役員)
一睡も出来ていないからといっていきなり休むと言われても会社は困ると思います。夜遅くまで残業していたのであれば会社にも責任がありますが、個人的な理由で眠れなかっただけであれば休むべきではないと思います。(30歳男性/フリーランス)
社会人の自覚がない行動だから(6人)
他の人にも迷惑がかかる。社会人としてやってはいけないと思う。(35歳女性/専業主婦)
社会人としての責任があるので、眠れなかったくらいで簡単に休むのはなし。(28歳女性/専業主婦)
本音では休みたいですが、人としてそれはしてはいけないことだと思うので、這ってでも行きます。(42歳女性/自営業)
決まったシフトをこなすのは労働者の責任であり、体調不良や冠婚葬祭以外での私事で休むのは良くないと思うから。(50歳女性/パート・アルバイト)
一睡もできないぐらいで仕事を休むのはどうかなって思います。私自身徹夜ぐらいはよくしてますし、そう感じてしまいます。(50歳男性/会社員)
一睡も出来なかったくらいなら動けないこともないし、学生ではなく、給料を貰って働く社会人としての責任をその程度のことで放棄するべきではないと思うので。(39歳女性/会社員)
職場に迷惑がかかるから(6人)
そういう経験は結構ありますが、周りに迷惑をかけることになる為、一応出社をしていました。具合が悪いわけではなかったら、周りに迷惑をかけるので、なるべく休まない方がいいと思います。(41歳女性/フリーランス)
仕事が引き継がれてないので、突然休むのはダメだと思います。(41歳女性/会社員)
休んだら一緒に仕事をしている仲間に迷惑がかかるし、仕事自体が遅れるため(59歳女性/パート・アルバイト)
その程度で仕事を休んだら、一緒に仕事をしている人に迷惑をかけるし、そんなことを他の人もやってしまったら仕事にならない。(61歳男性/会社員)
休んではいけないと思います。何日も続くようなら病院に行くなりする必要があるので休んでいいと思いますが、ただ『眠れなかったから休む』では他の人の迷惑になると思います。(46歳女性/会社員)
休んでしまうと、同じ職場の人が私がする予定だった仕事をすることになり、迷惑をかけてしまうからです。(50歳女性/パート・アルバイト)
まとめ:眠れないまま朝になったら仕事休むのもアリ
というわけで、今回は「眠れないまま朝になったら仕事休むのアリ?ナシ?」と題してアンケート調査をしてみました。
結果は、54%が「仕事を休んでいい」との回答でした。理由としては、
- 体調が悪化して迷惑がかかるから(4人)
- 仕事をミスして迷惑がかかるから(15人)
といった理由が挙がっていました。
一方で、仕事を休まない派の意見も「職場に迷惑がかかるから」という理由が挙がっていました。「どっちなんだよ!」とツッコミが来そうですが、迷ったときの多数決です。
今回は過半数をわずかに超えた「仕事を休んでいい(54%)」を最終結論として結んでおきます。あなたはどう思いますか?
この記事どうでしたか?
この記事へのコメントはありません。